これまで、「サイコパス」と「ナルシスト」について書いてきましたが、それぞれ程度の差や性格的な特徴などは個人差があります。また、サイコパスなどは先天的な要因も大きいですが、育った環境によっては、上手く社会に適応できている場合もありますし、表に出ている状態は様々かと思います。
また、サイコパスと一見誤解されてしまいそうなタイプとして、アスペルガー症候群等があります。アスペルガーの方は、一般に共感能力が低く、コミュニケーションが苦手であるといわれますが、良心が欠如しているわけではありません。生まれつき良心を持たないサイコパスとは、そこが大きく違います。
私がこのブログでこういったお話をするには、理由があります。それは、知るということは、受け入れることにつながるからです。それから、相手を知れば、自分がどのように振る舞えば良いのか、どのような関係でいることが賢い選択なのか、判断がしやすくなります。最近、サイコパスやソシオパス、発達障害といった心理学用語が、広く認知されるようになってきました。大人になってから、自分が発達障害であったことに気づき、それまで自分でも不可解だった自分自身への理解が深まった、という方もいます。また、家族やパートナー、親しく接している人がそういうタイプだったことを知り、それまで理解することができずに苦しんでいたけれど、適切な接し方がわかって関係性が良くなった、というケースもたくさんあります。
このブログを読んでくださっている方は、繊細で気持ちが優しく、エネルギーに敏感なタイプが多いかと思います。そういう方というのは、サイコパスやナルシストのような強いエネルギーを放つ人を目の前にした時、よほど自分の軸を保っていないと、簡単にエネルギーを持っていかれる危険性があります。相手の強い渦に巻き込まれないためにも、まずは「知る」ということが大事かと思います。世の中には、自分の欲望を満たす為に他人を平気で利用する人が存在すること、そしてそういう人は、簡単に騙されてしまう心優しい、少し自分に自信がない人達を終始ハンティングしている(自分になびかせる術を心得ている)こと、一度餌食になるとなかなかマインドコントロールから抜け出せなくなること。
少なくとも、知識があれば、いざそんな人が現れたとしても、自分の中で危険信号が灯り、”危ないよ。距離を置いた方がいい”と内なる声が教えてくれるかもしれません。
あとはやはり、自分軸をしっかり保つ努力はした方が良いと思います。私もそうでしたが、自分の中で確たる自信が定まっていないと、誰か強い人に導いてもらいたい、という気持ちを抱きがちですし、そうした方が楽だったりもします。誰かが言うことに無条件に従っていればいい状態というのは、あれこれ考えたり悩んだりする必要がないし、心強かったりもします。けれど、自分を抜きにして他者に合わせ続けていると、必ずどこかで違和感を感じることが出てきますし、成長も限定的なものになってしまいます。自由と飛躍を心から望んでいるのであれば、誰かの言うことを聞いていさえすればいい、誰かのマネをしていればいい、という制限された環境は、いずれ窮屈に感じるようになっていきます。
何かを学ぶ時、先生や師匠の下で学ぶことはもちろん有意義なことかもしれませんが、自分を全て明け渡す必要はありません。そもそも、本物の”先生”であれば、決して弟子を自分の思うように利用するようなことはしないはずです。一見、いかにも弟子のことを最優先に考えているように見せていても、実は自分が神のように崇められることで優越感に浸っている人もいます。そういう人は、いつかどこかでボロが出ます。見抜く目を持っていれば、しばらく一緒に過ごせば気づくはずです。
習っていた先生が、弟子達の崇拝を受けるうちに、気分が良くなり、どんどんエゴが肥大化していく様を目の当たりにしたこともあります。人に何かを教える立場の人というのは、よくよく気を付けなければ、いとも簡単に蛇の道に転げ落ちる危険性があります。
自分が騙す方にも騙される方にもならないように、人とは適切な距離を保って接する。どうにもならない状況からは、潔く身を引く。どうにもならない人とは、縁を切る(同情心からずるずる付き合っても、双方の為にならない)。相手を変えようとしない。責めるのではなく、理解しようと努める。どうしても逃れられない状況であれば、ポリティカリーコレクトなやり方で、主張や抗議をする。相手が抱えている問題は、相手のもの。そこに自分が絡んでいたとしても、それは相手の問題なので、個人的に受け取らない。自分は自分の問題だけにフォーカスしていればよい。
現実世界を上手に乗り切るために、こんな感覚で人との関係性をとらえるようにしています。